光
4 鎮圧の使途サリエス
3 電磁の使途バルアス
3 雷光の使途ミール
1 粛清者モーリッツ
2 光器ペトローバ
2 聖天使グライス・メジキューラ
2 聖天使クラウゼ・バルキューラ
3 バリアント・スパーク
1 ペトリアル・フレーム
闇
3 凶星王ダーク・ヒドラ
1 ロスト・チャージャー
3 クローン・バイス
1 スケルトン・バイス
1 ロスト・ソウル
水
1 アクアン
2 パクリオ
1 サイバー・ブレイン
3 トリプル・ブレイン
虹
3 電脳聖者タージマル
◇解説◇
高い聖圧力を持つイニシエート。
アクアンの殿堂入りと同時にあまり見られなくなったが、まだ現役。
《光器ペトローバ》が居る状態での《粛清者モーリッツ》のロックはハンパなく強い。
15弾で登場した《ペトリアル・フレーム》を《凶星王ダーク・ヒドラ》にクロスすると除去相手に対してかなり優勢に戦える。
だが、今はバジュラズ対策に《マーシャル・ロー》が入っているのが殆どなので、抜いた方が良いかもしれない。
さらに除去対策に《クローン・バイス》を採用。
コレは決して自分から打ってはいけない。相手が使った後に使用して一気にアトバンテージを得る。
また、《魂と記憶の盾》を投入するのも面白い。
まだ練りこめるデッキ。
4 鎮圧の使途サリエス
3 電磁の使途バルアス
3 雷光の使途ミール
1 粛清者モーリッツ
2 光器ペトローバ
2 聖天使グライス・メジキューラ
2 聖天使クラウゼ・バルキューラ
3 バリアント・スパーク
1 ペトリアル・フレーム
闇
3 凶星王ダーク・ヒドラ
1 ロスト・チャージャー
3 クローン・バイス
1 スケルトン・バイス
1 ロスト・ソウル
水
1 アクアン
2 パクリオ
1 サイバー・ブレイン
3 トリプル・ブレイン
虹
3 電脳聖者タージマル
◇解説◇
高い聖圧力を持つイニシエート。
アクアンの殿堂入りと同時にあまり見られなくなったが、まだ現役。
《光器ペトローバ》が居る状態での《粛清者モーリッツ》のロックはハンパなく強い。
15弾で登場した《ペトリアル・フレーム》を《凶星王ダーク・ヒドラ》にクロスすると除去相手に対してかなり優勢に戦える。
だが、今はバジュラズ対策に《マーシャル・ロー》が入っているのが殆どなので、抜いた方が良いかもしれない。
さらに除去対策に《クローン・バイス》を採用。
コレは決して自分から打ってはいけない。相手が使った後に使用して一気にアトバンテージを得る。
また、《魂と記憶の盾》を投入するのも面白い。
まだ練りこめるデッキ。
白青黒赤アルファ除去
2005年10月20日 デッキ光
1 宣凶師ベリックス
2 粛清者アイザク
3 新星聖霊アルシア
1 光翼の聖霊サイフォス
2 聖霊王アルファディアス
1 マーシャル・ロー
水
1 エメラル
1 パクリオ
1 ストーム・クロウラー
1 サイバー・ブレイン
闇
1 ロスト・チャージャー
3 クローン・バイス
1 リバース・チャージャー
1 スケルトン・バイス
4 デーモン・ハンド
1 フューチャー・スラッシュ
1 ヘル・スラッシュ
火
1 バザガジール・ドラゴン
2 バースト・ショット
3 地獄スクラッパー
虹
2 電脳聖者タージマル
1 血風聖霊ザーディア
4 魂と記憶の盾
1 炎槍と水剣の裁
◇解説◇
除去コンにフィニッシャーとしてアルファディオスを採用したもの。
無理にアルファディオスを出さなくてもライブラリーアウトを狙っていける。
完全にコントロール権を握っているのに相手の連続トップで負ける、なんて事が無くなる。
プレイングをそこまで難しくないし、使っていて楽しいデッキ。
除去バジュラズにも早い段階でマーシャル・ローを決めればOK。
ただこっちの地域ではそこまではやってないので1枚積みになってる。
自分の住んでいる地域の環境を考えて増やしてもOK。
1 宣凶師ベリックス
2 粛清者アイザク
3 新星聖霊アルシア
1 光翼の聖霊サイフォス
2 聖霊王アルファディアス
1 マーシャル・ロー
水
1 エメラル
1 パクリオ
1 ストーム・クロウラー
1 サイバー・ブレイン
闇
1 ロスト・チャージャー
3 クローン・バイス
1 リバース・チャージャー
1 スケルトン・バイス
4 デーモン・ハンド
1 フューチャー・スラッシュ
1 ヘル・スラッシュ
火
1 バザガジール・ドラゴン
2 バースト・ショット
3 地獄スクラッパー
虹
2 電脳聖者タージマル
1 血風聖霊ザーディア
4 魂と記憶の盾
1 炎槍と水剣の裁
◇解説◇
除去コンにフィニッシャーとしてアルファディオスを採用したもの。
無理にアルファディオスを出さなくてもライブラリーアウトを狙っていける。
完全にコントロール権を握っているのに相手の連続トップで負ける、なんて事が無くなる。
プレイングをそこまで難しくないし、使っていて楽しいデッキ。
除去バジュラズにも早い段階でマーシャル・ローを決めればOK。
ただこっちの地域ではそこまではやってないので1枚積みになってる。
自分の住んでいる地域の環境を考えて増やしてもOK。
火
4 凶戦士ブレイズ・クロー
3 螺神兵ボロック
4 放浪兵エルジージョ
4 クック・ポロン
3 ピーカプのドライバー
4 タイラーのライター
4 解体屋ピーカプ
3 襲撃者エグゼドライブ
3 火炎流星弾
3 ボルカニック・アロー
1 レジェント・アタッカー
4 地獄スクラッパー
◇解説◇
水鏡さんの弟、水鏡JrがGLのレギュラーで日本一を勝ち取った赤単。
自分なりに練ってみました。
除去コントロール系統、ボルバル系統、バジュラズ系統、全て速攻相手にはトリガー頼みで構成されている。
つまり、最低でも1枚はトリガーがでなければ赤単に勝つのはかなりキツイ。
もう細かい解説は必要なし。
ただ相手のシールドを割りまくるのみ。
凶戦士ブレイズクロー
1マナ速攻クリーチャー。
コイツが1ターン目に来てくれればかなり回る。
螺神兵ボロック
この能力、とても枚数に悩むが、1マナは強いので3枚積み。
放浪兵エルジージョ
速攻の救世主。
《地獄スクラッパー》とか出てきたら泣いてください。
タイラーのライター
赤単のためにあるカード。
ボルカニック・アロー
《聖天使グライス・メジキューラ》などを焼ける、優秀カード。
レジェント・アタッカー
意外強い。
だが2枚以上はいらないので1枚積み。
4 凶戦士ブレイズ・クロー
3 螺神兵ボロック
4 放浪兵エルジージョ
4 クック・ポロン
3 ピーカプのドライバー
4 タイラーのライター
4 解体屋ピーカプ
3 襲撃者エグゼドライブ
3 火炎流星弾
3 ボルカニック・アロー
1 レジェント・アタッカー
4 地獄スクラッパー
◇解説◇
水鏡さんの弟、水鏡JrがGLのレギュラーで日本一を勝ち取った赤単。
自分なりに練ってみました。
除去コントロール系統、ボルバル系統、バジュラズ系統、全て速攻相手にはトリガー頼みで構成されている。
つまり、最低でも1枚はトリガーがでなければ赤単に勝つのはかなりキツイ。
もう細かい解説は必要なし。
ただ相手のシールドを割りまくるのみ。
凶戦士ブレイズクロー
1マナ速攻クリーチャー。
コイツが1ターン目に来てくれればかなり回る。
螺神兵ボロック
この能力、とても枚数に悩むが、1マナは強いので3枚積み。
放浪兵エルジージョ
速攻の救世主。
《地獄スクラッパー》とか出てきたら泣いてください。
タイラーのライター
赤単のためにあるカード。
ボルカニック・アロー
《聖天使グライス・メジキューラ》などを焼ける、優秀カード。
レジェント・アタッカー
意外強い。
だが2枚以上はいらないので1枚積み。
自然
4 幻緑の双月
1 シビレアシダケ
2 青銅の鎧
1 鳴動するギガホーン
1 緑神龍アーク・デラセルナ
4 母なる大地
火
3 ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
1 ガルクライフ・ドラゴン
1 地獄スクラッパー
3 バジュラズ・ソウル
水
1 エメラル
2 アクア・ハルカス
1 フルスロット・サーエジェント
1 パクリオ
2 アクア・サーファー
1 エナジー・ライト
1 サイバー・ブレイン
1 トリプル・ブレイン
闇
1 ディメンジョン・チョーカー
1 スケルトン・バイス
3 ロスト・ソウル
虹
1 腐敗勇騎ガレック
1 無双恐皇ガラムタ
1 無双竜機ボルバルザーク
1 炎の槍と水剣の裁
◇解説◇
現環境最強のデッキ。
除去ボルがマナを弄れる様になった、それが弱い訳が無い。
このデッキは特に除去コントロールに対して絶大な勝率を誇る。
4色という不安定な除去コンにランデスは天敵といっても良いほど。
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》に《バジュラズ・ソウル》をクロスできれば勝利は目前。
白系のコントロールデッキ(古、ガーディアンなど)には、早い段階で《バジュラズ・ソウル》を決める。
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》にクロスすれば天敵タージマルにも負けないハイパワーとシールド破壊能力で相手は成す術もなく敗北する。
同系になると先に《バジュラズ・ソウル》によってランデスを行えた方の勝利。
つまり先行ゲー。
このデッキでは、とにかく早くクロスするために《フルスロット・サージェント》を採用。
4ターン目から《バジュラズ・ソウル》をクロスしていけるし、後攻でも先に決めることが可能。
また、タダでクロスできる《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》を採用しなかったのは、このカードが入っているからと言っても過言ではない。
また、個人的には ブルー<除去バジュラズ
理由はやはりハンデス・墓地回収。
黒を入れることによって《ガレック》《ガラムタ》などのカードも投入できる。
幻緑の双月・シビレアシダケ
なるべく2ターン目からコイツでブーストしていきたい。
合わせて5枚積み。
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
おなじみのクリーチャー。
バジュラズ・ソウルと組み合わせる事によって、手が付けられない超獣と化す。
ガルクライフ・ドラゴン
光メタ。
ペトローバを焼けるのが、最大の強み。
バジュラズ・ソウル
このデッキの核。
スペースが見つかれば4枚積みにしたい。
フルスロット・サージェント
上で述べた通り。
バジュラズソウルと相性が良い。
アクア・ハルカス、エナジー・ライト
スペース上前者を2枚、後者を1枚積み。
理由はバジュラズソウルをクロスできるクリーチャーを優先したかったのと、フルスロット・サージェントのスペースを空けるため。
4 幻緑の双月
1 シビレアシダケ
2 青銅の鎧
1 鳴動するギガホーン
1 緑神龍アーク・デラセルナ
4 母なる大地
火
3 ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
1 ガルクライフ・ドラゴン
1 地獄スクラッパー
3 バジュラズ・ソウル
水
1 エメラル
2 アクア・ハルカス
1 フルスロット・サーエジェント
1 パクリオ
2 アクア・サーファー
1 エナジー・ライト
1 サイバー・ブレイン
1 トリプル・ブレイン
闇
1 ディメンジョン・チョーカー
1 スケルトン・バイス
3 ロスト・ソウル
虹
1 腐敗勇騎ガレック
1 無双恐皇ガラムタ
1 無双竜機ボルバルザーク
1 炎の槍と水剣の裁
◇解説◇
現環境最強のデッキ。
除去ボルがマナを弄れる様になった、それが弱い訳が無い。
このデッキは特に除去コントロールに対して絶大な勝率を誇る。
4色という不安定な除去コンにランデスは天敵といっても良いほど。
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》に《バジュラズ・ソウル》をクロスできれば勝利は目前。
白系のコントロールデッキ(古、ガーディアンなど)には、早い段階で《バジュラズ・ソウル》を決める。
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》にクロスすれば天敵タージマルにも負けないハイパワーとシールド破壊能力で相手は成す術もなく敗北する。
同系になると先に《バジュラズ・ソウル》によってランデスを行えた方の勝利。
つまり先行ゲー。
このデッキでは、とにかく早くクロスするために《フルスロット・サージェント》を採用。
4ターン目から《バジュラズ・ソウル》をクロスしていけるし、後攻でも先に決めることが可能。
また、タダでクロスできる《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》を採用しなかったのは、このカードが入っているからと言っても過言ではない。
また、個人的には ブルー<除去バジュラズ
理由はやはりハンデス・墓地回収。
黒を入れることによって《ガレック》《ガラムタ》などのカードも投入できる。
幻緑の双月・シビレアシダケ
なるべく2ターン目からコイツでブーストしていきたい。
合わせて5枚積み。
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
おなじみのクリーチャー。
バジュラズ・ソウルと組み合わせる事によって、手が付けられない超獣と化す。
ガルクライフ・ドラゴン
光メタ。
ペトローバを焼けるのが、最大の強み。
バジュラズ・ソウル
このデッキの核。
スペースが見つかれば4枚積みにしたい。
フルスロット・サージェント
上で述べた通り。
バジュラズソウルと相性が良い。
アクア・ハルカス、エナジー・ライト
スペース上前者を2枚、後者を1枚積み。
理由はバジュラズソウルをクロスできるクリーチャーを優先したかったのと、フルスロット・サージェントのスペースを空けるため。